施工管理
仲間と成し遂げる達成感は、
何度味わっても良いものです。
工務部に所属している私は、新築物件の空調・給排水衛生 設備の施工管理をはじめ、施工図の作成や施工チェックなど、現場における幅広い業務を行っています。もともと建築現場に関わる仕事に興味があったので、設備全般に携わるいまのポジションにとてもやりがいを感じています。現場をマネジメントする立場上、ゼネコンや設計事務所、職人など、関わるすべての人々と歩幅を合わせなければ、プロジェクトは円滑に進みません。そのため普段からコミュニケーションは特に心がけています。そうしてみんなで力を合わせて完成した建物を見たときの達成感は、何度味わっても良いものですね。
メンテナンス
上司や先輩のフォローがあるから、
文系出身でも安心です。
「当たり前をつくり、守り、そしてつくりかえる」合同企業説明会でこの言葉を目にしたとき、強いインパクトを受けたことを思い出します。それが当社との出会いでした。そしてその言葉は、文系出身で建築分野の知識を一切備えていない私を、この業界に誘ってくれました。入社後は積極的に現場に足を運びながら勉強する日々が続いています。右も左もわからないことばかりですが、上司や先輩が丁寧に教えてくれるため不安はありません。気兼ねなく「食事連れて行ってください」と言える環境があるのは当社の魅力ですね。今後はもっと経験を積んで、誰からも頼られる存在になることが目標です。
メンテナンス職
坂本航平
2020年入社/経営学部卒
サービス
幅広い経験を重ねられるから、
着実に成長を実感できます。
サービスエンジニア職の役割は、設備の定期点検とトラブル発生時の修理対応です。定期点検で大切なのは、故障の前兆を未然に発見すること。人間も健康診断を受けていれば先に病気を発見できますよね?設備も同じで適切な定期点検をすれば、早期の対策を行うことが可能となります。修理については状況を把握し、その中でベストな手順を考え、素早く処置を施すことが重要です。当社のサービスエンジニア職は、さまざまなメーカーの幅広い設備に対応しています。いろいろな現場で新しい設備に触れていくたびにすこしずつ成長を実感することができるのは、当社ならではの魅力なのではないでしょうか。
営業
大規模なプロジェクトを動かして、
街を元気にしています。
現在、私は学校空調事業に携わっています。学校空調事業とは、公立小中学校の教室に空調設備を導入し、13年にわたって維持管理を行うプロジェクト。数十億円もの規模で行われるんです。そこで私は官公庁に提出する企画書の作成が主たる業務となっています。心がけているのは、その地域の特色を反映した提案をすること。最適なメンテナンスの手法だけでなく、地域のお祭りや花火大会に協賛企業として名を連ね、地域発展に貢献することも企画書に盛り込んでいます。これまでいくつかの市町村から委託を受けました。その街の子どもたちが成長していく姿を見ることが私のやりがいです。
©2024 太平エンジニアリング. All Rights Reserved.